03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

【税理士が解説】税務調査後に修正申告をする方法とは?

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 顧問税理士に関する記事一覧 >
  3. 【税理士が解説】税務調査後に修正申告をする方法とは?

【税理士が解説】税務調査後に修正申告をする方法とは?

確定申告した内容に関して、税務署が疑念を持った場合に行われるのが税務調査です。
税務署の職員が事務所を訪れ、必要な書類をチェックするなどして申告した内容に問題がないか調査を行います。
この税務調査で修正申告を指摘された場合、どのように対応すべきでしょうか。
本稿では、税務調査後の修正申告方法について解説します。

税務調査の結果を受けて修正申告をする

税務調査とは税務署が申告内容に疑念がある場合に行う調査で、一般的には事前に通知が届いてから行われます。
税務調査の通知の時点でどのような内容の調査を行うかが提示されますので、その内容を証明できる書類を、すぐに提示できるようにしておくといいでしょう。

税務調査が終わると、税務署内で納税申告が適切かどうか審査されます。
審査の結果修正が必要な部分に関して通知が届きますので、その点を修正したうえで修正申告を行いましょう。
修正申告の方法は通常の申告と同様です。
必要書類を揃え、申告書に記入して申告を行います。

税務調査の結果を待たずとも修正申告は可能

修正申告は、税務調査があろうとなかろうといつでも申告可能です。
税務調査が入る場合、多くの場合は事前に通知が届き、そこから大体1週間後の日にちが指定されます。
税務調査当日までに指摘された調査税目について見直し、事前に修正点が見つかれば、税務調査を待たずに修正申告を行うことも可能です。

自主的に修正申告をするメリット

申告内容に不備があり、その不備に自身で気づいて自主的に修正申告を行うと支払うべき税額を抑えられます。
税務調査後に指摘された部分を修正申告した場合、過少申告加算税や無申告加算税といった追徴課税が課せられるでしょう。
追徴課税は罰則の意味合いを持つ税であり、税率も高くなります。

税務調査で指摘を受ける前に自身で気づいて自主的に修正申告を行うと、こうした追徴課税が減免されるケースが多く、納税額を抑えられます。

まとめ

税務調査後に行う修正申告の方法は、原則通常の確定申告と同じ形です。
税務調査で指摘された点を修正したうえで、正しい数値で申告をすることで修正申告となります。
修正申告に関しては、税務調査後に行う場合は追徴課税が加算されますが、その前に自主的に修正申告をすることも可能です。
自主的に修正申告をすることで、追徴課税が減免されるケースもあります。

税務調査の通知が来た時点で、税理士に相談して修正ポイントを洗い出し、修正申告をするのがおすすめです。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 年末調整・法定調書

    年末調整・法定調書

     年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を...

  • 申告書の種類

    申告書の種類

    相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしも...

  • 遺産分割協議と遺産分割

    遺産分割協議と遺産分割

     相続人が複数存在し、そのうち2人以上が被相続人の財産を承継する場合は、各相続人ごとに割り当てられた相...

  • 相続税の計算手順

    相続税の計算手順

    相続税は、相続財産に対して課される税金です。相続人全員の取得した相続財産から控除額を差し引いた分の額に...

  • 個人事業主が不動産投資で節税をする場合のポイント

    個人事業主が不動産投資...

    近年では老後2000万円問題も議論され、投資を検討する方も少なくありません。 投資をする中で気にかかる...

  • 準確定申告の必要書類とは

    準確定申告の必要書類とは

    準確定申告とは、亡くなった被相続人が「亡くなった年の1月1日から亡くなった日まで」の収入等を計算して、...

  • 遺産に係る基礎控除額を超えると

    遺産に係る基礎控除額を...

    法定相続分が基礎控除額・特別控除額を超えると、相続税が課税されます。相続税は、遺産額に応じて税率が定め...

  • 青色申告と白色申告の特徴や違い

    青色申告と白色申告の特...

    所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...

  • 資金調達・融資対策

    資金調達・融資対策

    会社経営には、資金が常に必要です。起業の際や事業拡大のために資金が必要な際や、資金ショートが起こりそう...

よく検索されるキーワード

ページトップへ