03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

個人事業主向けの節税方法

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 節税・保険に関する記事一覧 >
  3. 個人事業主向けの節税方法

個人事業主向けの節税方法

個人事業主(フリーランス)は、合同会社・株式会社などの法人を設立しないまま事業を行う人(集団)のことをいいます。しかしながら、個人事業主に対しても税金はかかります。
所得税は、

(1年間の収入-必要経費-所得控除)×税率

で出されます。税率は法律で決められているため、節税しようとするならば、必要経費を計上することや確定申告の際に青色申告を行うことなどが挙げることができるでしょう。

まずは必要経費を計上することで節税を目指すという方法があります。特に不動産投資として個人事業を展開する場合、不動産の借入金金利や仲介手数料、広告費用、そして印紙・不動産登録税などの税金は必要経費として計上することができます。また、不動産を経営していく中で必要な管理費用、不動産の減価償却費、修繕費・リフォーム費用も必要経費として計上できます。これに対して、相続税、所得税、住民税、相続税、贈与税、加算税、延滞税、交通違反の罰金といったものは当然ながら必要経費に計上することができません。

所得控除については、青色申告を行うことは有名です。青色申請とは、不動産所得・事業所得・山林所得のある人に対して、一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をした場合に所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられるという制度です。最高で55万円の控除(この55万円の青色申告特別控除を受けることができる人が、電子帳簿保存又はe-Taxによる電子申告を行っている場合は、65万円の青色申告特別控除が受けられます)を受けることができます。

2020年の税制改正(施行は2021年1月)により海外不動産の所有により節税するという(裏)道が大きく閉ざされた今、節税は愚直に行うしかないようです。

山﨑会計事務所は節税・保険に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 記帳代行とは

    記帳代行とは

    記帳とは、事業を行っていくなかで生じた様々な取引の内容を「帳簿に記入をすること」を指します。日々の取引...

  • 株式譲渡による事業承継|手続き方法やメリット・デメリットなど

    株式譲渡による事業承継...

    株式譲渡による事業承継は、会社の経営権を後継者に引き継ぐための重要な手段です。 適切に手続きを進...

  • 不動産購入が相続税対策として有効なのはなぜ?注意点はある?

    不動産購入が相続税対策...

    相続を考える際には、相続税対策をどのように行うか、ということを考える必要があります。 その中でも...

  • 給与計算

    給与計算

     税理士は、その会計などの専門知識を活かして、毎月の給与計算業務も請け負っています。  従業員の毎月...

  • 損益計算書とは?基本的な見方やポイントなど

    損益計算書とは?基本的...

    企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのよう...

  • 確定申告の流れ

    確定申告の流れ

    個人事業主や会社経営者にとって最も忙しいのが確定申告の時期です。 税理士などに必要書類の作成・申告を依...

  • お金を出さずに税金を先送りにする節税

    お金を出さずに税金を先...

    お金を出さずに税金を先送りにする節税対策は、当期の利益を来期に繰り延べることで、来期1年を利用して有効...

  • 個人事業主が不動産投資で節税をする場合のポイント

    個人事業主が不動産投資...

    近年では老後2000万円問題も議論され、投資を検討する方も少なくありません。 投資をする中で気にかかる...

  • 死亡届は7日以内に市区町村役場へ提出

    死亡届は7日以内に市区...

     死亡届、正式には死亡届書は、死亡者の戸籍を抹消するための書類のことで、届出人が本人の死亡の事実を知っ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ