03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

中小企業におすすめの節税対策|注意点も併せて解説

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 節税・保険に関する記事一覧 >
  3. 中小企業におすすめの節税対策|注意点も併せて解説

中小企業におすすめの節税対策|注意点も併せて解説

企業経営を行っていく中では、節税対策も必要になってきます。
しかし、ただやみくもに節税対策を行うだけでは、キャッシュフローの悪化につながりかねません。
本稿では、中小企業でおすすめの節税対策にはどのようなものがあるのかについてみていきましょう。

設備投資での経費を増やす節税方法

まず一つ目は、設備投資での経費を増やす節税方法です。
この節税方法は利益を圧縮することができる一方で、経費を増やす方法になるので、その分キャッシュフローが悪化します。
そして、設備投資を行うことで今後の利益が期待できる節税方法になりますが、注意をしなければならない点があります。
それが、減価償却です。
設備投資を行う際には、高額な機器を購入することもあるかと思いますが、中小企業においては30万円を超える固定資産は全て減価償却での経費計上になります。
つまり、1年ですべて経費計上できないのです。
その結果、利益は出ているのにその分のキャッシュが残らないという状況が発生してしまいます。
その代わり、中小企業では30万円以下の少額減価償却資産においては即時償却が可能であるのでこちらは活用できる方法の一つになります。

人件費に掛けて節税

次は、人件費に経費を掛けて節税する方法です。
この方法には2つの種類があり、一つは役員報酬の改定などの直接的な人件費、もう一つは福利厚生費の活用で従業員に対しての間接的な還元になります。
役員報酬などを改定することによって利益を圧縮することができますが、その代わりに年度内での改定は経費に計上できなくなる可能性があるので注意が必要です。
また、従業員に対しての福利厚生費に関しては、社員旅行の企画や福利厚生サービスの活用などといった活用の仕方があります。

節税対策に関することは山﨑会計事務所におまかせください

山﨑会計事務所は、節税対策に関するご相談を承っております。
お悩みの場合には、当事務所までお気軽にご相談ください。
ご相談者様のビジョンに寄り添ったサービスをご提供いたします。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 青色申告と白色申告の特徴や違い

    青色申告と白色申告の特...

    所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...

  • 相続税の申告

    相続税の申告

     遺産分割協議が終わったら、被相続人が死亡時に住んでいた住所を管轄する税務署に、相続税の申告をする必要...

  • 年末調整・法定調書

    年末調整・法定調書

     年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を...

  • 死亡届は7日以内に市区町村役場へ提出

    死亡届は7日以内に市区...

     死亡届、正式には死亡届書は、死亡者の戸籍を抹消するための書類のことで、届出人が本人の死亡の事実を知っ...

  • お金を出さずに税金を減らす節税

    お金を出さずに税金を減...

    お金を出さずに税金を減らす節税対策は、あまり数がありません。 しかし、利用することができれば大きな節税...

  • みなし相続財産

    みなし相続財産

    みなし相続財産とは、相続財産以外のものでありながら、相続財産とみなされ相続税の課税対象となるものをいい...

  • 税務代理

    税務代理

     租税法の基本としては、税金は自己申告制で、自分で納めるものです。しかし、税理士は、税務代理という形で...

  • 決算とは

    決算とは

    決算とは、企業の1年間の売上や経費をとりまとめ、利益や損失を算出することです。 個人事業主の場合だと、...

  • 損益計算書とは?基本的な見方やポイントなど

    損益計算書とは?基本的...

    企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのよう...

よく検索されるキーワード

ページトップへ