個人事業主や会社経営者にとって最も忙しいのが確定申告の時期です。
税理士などに必要書類の作成・申告を依頼している場合は話が別ですが、昨今では会計ソフトも発達した為、自力で行う方々も多くいらっしゃいます。
しかし、独立して起業したばかりだという方は、確定申告を経験したことがないため、甘い予想を持ってしまい、期末になって大慌てになるということは珍しいことではありません。そこで、確定申告の流れをしっかりと抑えておきましょう。
まずは、確定申告に必要な書類を入手しましょう。必要書類となるのは、給与所得や公的年金などの源泉徴収票や社会保険料控除証明書や寄付金の受領書などです。
次に、国税庁のホームページや税務署から確定申告書を入手します。この際、申告書はAとBに分かれており、給与所得や雑所得にかかる税金の申請ならAを使います。確定申告書Bは所得の種類を問わず利用することができます。
必要書類を準備したら、実際に記入していくことになるのですが、申告内容に応じて付表や計算書を添付しなければなりません。申告内容によって準備すべきものが変わってくるため、自力でやっていて気になる方は、税務署などに相談すると良いでしょう。
確定申告書を作成し、納税額が確定すると、いよいよ納税となります。
納税には振替納税、現金納税、電子納税の3種類があります。
こうした一連の確定申告の流れを把握しておくだけで、手続きを円滑に行うことができます。インターネットで確定申告をすることもできるため、時間にゆとりをもって、確定申告の準備を行いましょう。
山﨑会計事務所は、新宿区高田馬場を中心に東京23区全域にて、みなさまからのご相談を承っております。
確定申告でお悩みの場合には、当事務所までご相談ください。
ご相談者様のビジョンに寄り添ったサービスをご提供いたします。
確定申告の流れ
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
税理士・公認会計士に資...
法人の資金繰りは人間でいう「血液の循環」のようなものであり、いくら業績が良くてもキャッシュフローが悪化...
-
新宿区の相続税は山﨑会...
相続税とは、被相続人が所有している資産等を親族等の相続人に渡すこと(相続)によって起こる税金です。相続...
-
M&Aと事業の売却
M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...
-
遺産分割協議と遺産分割
相続人が複数存在し、そのうち2人以上が被相続人の財産を承継する場合は、各相続人ごとに割り当てられた相...
-
後継者への贈与
後継者に対して贈与による財産移転を行う場合には、額によっては贈与税が発生します。贈与税は、年間に基礎控...
-
遺言書の確認・検認
遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...
-
給与計算
税理士は、その会計などの専門知識を活かして、毎月の給与計算業務も請け負っています。 従業員の毎月...
-
相続放棄、限定承認
相続放棄とは、その名の通り、相続する権利を丸々放棄して、一切の相続財産も相続しないことを言います。 ...
-
会社設立・起業支援
会社設立には、登記など煩雑な手続きが必要です。また、経理の知識など、様々な専門知識も必要です。税理士に...