03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

相続税の配偶者控除はメリットだけじゃない?注意すべきポイントとは

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 相続税の配偶者控除はメリットだけじゃない?注意すべきポイントとは

相続税の配偶者控除はメリットだけじゃない?注意すべきポイントとは

被相続人が亡くなった場合、配偶者のその後の生活を守るために配偶者控除という制度があります。
この制度は要件を満たせば、一定の範囲の相続税を控除することができます。
一見メリットのみに見える制度ですが、長い目で見るとデメリットとなる部分があるのも事実です。
本稿では、配偶者控除の概要とそのデメリットについて解説していきたいと思います。

相続税の配偶者控除の概要と受けるためにすべきこと

配偶者控除を受けるためには行うべき手続きがあります。
相続税の配偶者控除の概要と、控除を受けるために行うべき手続きについて確認していきましょう。

相続税の配偶者控除の概要

配偶者控除を受ける条件は、「法的に配偶者(妻もしくは夫)である」ということです。
内縁関係、事実婚関係では相続税の配偶者控除を受けることはできません。
相続税の配偶者控除で控除される金額は以下の通りになります。

  • 配偶者の相続する遺産総額が1億6,000万円以下
  • 法定相続分の範囲内

上記いずれかで、より金額が大きい方が控除金額となります。

仮に遺産総額が1億5000万円で、ほかの相続人として子が1人いるものの、遺産はすべて配偶者が相続するという場合を考えましょう。
配偶者の法定相続分は7,500万円、相続する金額は1億5000万円となり、相続する金額の方が大きいので、相続する金額が控除対象額となります。

相続税の配偶者控除を受けるために必要な手続き

配偶者控除を受けるためには、次の必要な手続きがあります。

  • 相続税の申告期限までに遺産分割協議が完了している
  • 相続税の申告書を提出している

遺産分割協議とは法定相続人が話し合い、遺産の分割方法や金額を決める協議です。
一般的に遺産分割協議が完了した後に分割協議書を作成しますので、この協議書がある状態ということになります。
相続税の申告ですが、たとえ配偶者控除で相続税が0円でも申告は行う必要があります。

配偶者控除を利用するデメリット

配偶者控除を利用すれば相続税の納税が控除されますが、デメリットもあります。
それは二次相続が発生するケースです。
具体的に考えていきましょう。

二次相続の負担が大きくなる可能性がある

仮に夫婦の夫が亡くなり、妻が配偶者控除を受けたとします。
配偶者控除を受けたことで、妻は相続税を支払いませんので、その分多く相続をする形といえるでしょう。
その後妻が亡くなると、その遺産相続は子などになります。
妻が亡くなった二次相続時には配偶者控除は使用できないため、法定相続人は多額の相続税を納税することになります。
相続する財産の額が大きくなる場合、二次相続における納税額の増額分も大きくなるため、子の世代などに負担がかかるといえるでしょう。

まとめ

配偶者が亡くなった方の生活を守るという意味で非常に有効な配偶者控除という制度ですが、長い目で見た場合に子の世代などに負担をかける可能性があります。
とくに不動産などで相続財産の額が大きくなる場合は、慎重に考える必要があります。

相続税の計算は一般の方には難しいものです。
将来的なことも考え、配偶者控除を利用すべきか考える場合は、相続問題に強い税理士に相談するのがおすすめです。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 節税の種類

    節税の種類

    試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...

  • お金を出して税金を先送りにする節税

    お金を出して税金を先送...

    お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的...

  • 税理士が提供できるサービス

    税理士が提供できるサービス

     税理士が提供できるサービスについて、多くの方は、税務に関することに限定されていると思っているかも知れ...

  • 個人事業主向けの節税方法

    個人事業主向けの節税方法

    個人事業主(フリーランス)は、合同会社・株式会社などの法人を設立しないまま事業を行う人(集団)のことを...

  • 相続税の申告・納付

    相続税の申告・納付

     相続税は、相続財産が「3000万円+600万円×法定相続人の数」である基礎控除や配偶者控除といった、...

  • 相続手続きの流れ

    相続手続きの流れ

     相続は、被相続人の死亡によって開始されます。この際、7日以内に死亡届を市町村役場に提出する必要があり...

  • 決算とは

    決算とは

    決算とは、企業の1年間の売上や経費をとりまとめ、利益や損失を算出することです。 個人事業主の場合だと、...

  • 法人の確定申告|申告期限や流れについて解説

    法人の確定申告|申告期...

    法人は事業で得た所得に対して法人税を申告・納付する義務があります。 しかし、申告期限や計算方法を...

  • 相続人の確認、相続財産の確認

    相続人の確認、相続財産の確認

      通常、相続人は被相続人の配偶者や子、兄弟姉妹、尊属などの身近な人に限定されます。しかし、被相続人に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ