相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしもすべての書類を作成しなければならないというわけではありません。各書類に求められる内容は、大きく分けて3種類あります。1つ目は誰がどれだけ財産を取得したか、2つ目は納付税額を決する遺産総額はいくらか、3つ目は納付税額がいくらかです。
■誰がどれだけ財産を取得したか
被相続人の財産のうち、課税財産の金額を調査し、申告します。この内容を記載するのは、第9表、第10表、第11表、第13表、第15表です。
この申告に備えて、生命保険の明細書・退職手当金の明細書・小規模宅地等についての課税価格の計算明細・葬式費用の明細書などは保管しておきましょう。
■納付税額を決する遺産総額はいくらか
遺産を被相続人の死亡時での評価額で計算します。この内容は第2表に記載します。
納税額の総額の計算書が必要になります。
■納付税額がいくらか
納付税額は、遺産総額と控除額の差額によって決定します。そこで、前述の遺産総額の申告のほかに、利用する控除やそれによる控除額を申告する必要があります。この内容は第5表、第6表に記載することになります。
各種控除の計算書等を保管し、提出できるように準備しておきましょう。
山﨑会計事務所では、高田馬場を中心に東京23区で、税務や会計のご相談を承っております。都内以外でも内容によっては対応できます。遺言や相続税対策といった相続問題、確定申告、事業継承などでお困りの方はお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスもご提供しております。
申告書の種類
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
会計指導
経理の知識がなく、日々の会計業務も苦労が絶えなかったり、経理もままならない状況の方もいらっしゃると思...
-
相続税に強い弁護士に依...
①第三者の視点から手続きを進行できる 遺産分割や相続税申告には、書類の作成のような複雑な手続きもありま...
-
資金調達・融資対策
会社経営には、資金が常に必要です。起業の際や事業拡大のために資金が必要な際や、資金ショートが起こりそう...
-
確定申告とは
確定申告とは、一年間の所得にかかる税金の額を計算し、税金を納めるための手続きのことです。 個人事業主...
-
準確定申告
生前、被相続人に所得があった場合、所得税が発生することになります。所得税の申告は、通常、1月1日から...
-
決算申告の税理士費用の相場
決算申告は、個人事業主が行う確定申告と比べて、より多くの時間と労力を費やさなければならない大変な業務の...
-
決算書の作成方法
1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなけ...
-
法人の確定申告|申告期...
法人は事業で得た所得に対して法人税を申告・納付する義務があります。 しかし、申告期限や計算方法を...
-
相続税申告・納税の概要
相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表ま...