企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのように分析していけばいいのかということが分からないということもよくあります。そのような損益計算書を、どのように見ていってどのようなポイントを押さえていけばいいのかということについて解説していきます。
〇損益計算書の基本的な見方
損益計算書は、法人の売り上げやその売り上げをあげるのにどれだけの経費がかかっているかということなど、企業の損益に関する詳細が書かれています。この損益計算書を見ていくことによって、法人の経営状況の中でどの部分に問題があるのかということが分かりやすくなります。損益計算書の基本的な見方としては、次のような部分を見ていくことになります。
・営業利益
営業利益とは総売上から販売管理費を差し引いたものになります。この営業利益で分かることは、自身の商品がどれだけの利益を生み出したかということを見ることが出来ることです。
・経常利益
経常利益は営業利益から営業外収益を足し、営業外費用を差し引いたものになります。営業外収益とは利息や雑収入、そして営業外費用は支払った利息などがあてはまります。ここまでで会社が経営されていく中での「特別なこと(イレギュラー)がなかった場合」の利益が算出されます。
・税引前当期純利益
最後に特別な収益、費用を経常利益から差し引きすると当期の利益が算出されます。ここから法人税などを差し引いたものが当期純利益となるわけです。
〇損益計算書のポイント
一般的には、本業の利益である営業利益がプラスかどうかということがポイントになってきます。しかし、中には営業利益が赤字で経常利益は黒字ということもあります。その際には、本業の成績が思わしくないということが真っ先に思いつくため、本業の状況を見直してみましょう。
当事務所では、新宿区の皆様を中心に様々なご相談を承っております。資金調達・融資対策についてご相談がある際は、お気軽に山﨑会計事務所までご相談ください。
損益計算書とは?基本的な見方やポイントなど
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
- 
									 決算の流れ決算は、領収書や請求書などの証憑書類の整理からはじまります。 証憑書類に加えて、通帳のコピーなども手元... 
- 
									 予定納税とは?計算方法...一定程度を超える所得税を納付した方には、翌年「予定納税」の通知が届きます。 予定納税は国の制度で... 
- 
									 年末調整・法定調書年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を... 
- 
									 会計参与会計参与とは、株主総会、取締役、取締役会、監査役などと並ぶ、取締役などと共同して、計算書類等を作成し... 
- 
									 税務調査の対象になりや...税務調査は、税務署が納税者に対して帳簿の確認などを行ったうえで適切な納税が出来ているかどうか確認する... 
- 
									 法人の確定申告|申告期...法人は事業で得た所得に対して法人税を申告・納付する義務があります。 しかし、申告期限や計算方法を... 
- 
									 税理士が提供できるサービス税理士が提供できるサービスについて、多くの方は、税務に関することに限定されていると思っているかも知れ... 
- 
									 みなし相続財産みなし相続財産とは、相続財産以外のものでありながら、相続財産とみなされ相続税の課税対象となるものをいい... 
- 
									 税理士・公認会計士に資...法人の資金繰りは人間でいう「血液の循環」のようなものであり、いくら業績が良くてもキャッシュフローが悪化... 
