決算直前になると、節税対策で何かできるのかと思われる方も多いのではないでしょうか。
決算直前で出来る節税対策には様々なものがありますが、黒字の額を抑えたい場合には投資や経費を計上することで節税対策になります。
今回は、決算直前でも出来る節税対策について解説していきます。
・社員旅行に行く
まず、福利厚生として社員旅行を企画するということが挙げられます。社員旅行は従業員全員を対象にしたものにすることによって福利厚生費として計上をすることが可能です。社員のモチベーションアップなどを行いたい場合には有効な方法です。
・少額減価償却資産の購入
通常、固定資産の購入は減価償却資産として一度資産計上した上で毎年減価償却していきますが、資本金1億円、従業員1000名以下の中小企業であれば特例を活用することが可能です。この特例は、30万円までの減価償却資産であれば一度資産計上しなくても一度に経費計上することが出来る制度です。設備の買い替えなどに活用することができます。
この他にも固定資産の購入、保険の見直し、共済に加入するなどの方法が挙げられます。決算直前でも出来る節税対策は税理士までお問い合わせください。
当事務所では、新宿区の皆様を中心に様々なご相談を承っております。節税対策についてご相談がある際は、お気軽に山﨑会計事務所までご相談ください。
決算直前でもできる節税対策
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
お金を出して税金を先送...
お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的...
-
後継者への譲渡
事業譲渡とは、会社の事業を相手に譲渡する取引行為のことを言います。これには、株式譲渡や会社分割等の方法...
-
中小企業が設備投資をす...
中小企業が新しい設備を導入する際、資金面で不安を感じることも多いでしょう。 そんなとき、補助金を...
-
遺産分割協議と遺産分割
相続人が複数存在し、そのうち2人以上が被相続人の財産を承継する場合は、各相続人ごとに割り当てられた相...
-
決算書の作成方法
1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなけ...
-
遺言書の確認・検認
遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...
-
財産の承継
財産の承継には、相続か贈与の方法があります。 相続は被相続人の死亡によって開始します(民法882条)...
-
決算だけを税理士に依頼...
決算申告と言っても、決算申告業務には多くのタスクが存在しています。 領収書などの証憑書類の整理から帳簿...
-
M&Aと事業の売却
M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...