所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類から申告の方法を選ぶ必要があります。一般的には「白色申告」になりますが、「事業所得」(個人で事業等を行った場合での所得)、「山林所得」(山を所有していることによる所得)、「不動産所得」(不動産を賃貸に出しているときの所得)の3つのうちどれかの収入がある場合には、「青色申告」が可能になります。「青色申告」はすぐに出来るものではなく、「青色申告承認申請書」というものを税務署に提出して「青色申告」を行うことになります。
白色申告は通常の申告になりますが、青色申告を行うことによって、提出する書類が増えます。具体的には貸借対照表などの提出が求められます。青色申告によって10万円の所得控除を受けることが可能ですが、複式簿記の方式を用いることによって、65万円の所得控除を受けることが可能になります。
青色申告がいいか白色申告のままがいいのかという事は、人それぞれ異なりますので、まずは専門家である税理士までお問い合わせいただくことをお勧めいたします。
山﨑会計事務所は、新宿区高田馬場を中心に東京23区全域にて、みなさまからのご相談を承っております。
確定申告でお悩みの場合には、当事務所までご相談ください。
ご相談者様のビジョンに寄り添ったサービスをご提供いたします。
青色申告と白色申告の特徴や違い
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
準確定申告の必要書類とは
準確定申告とは、亡くなった被相続人が「亡くなった年の1月1日から亡くなった日まで」の収入等を計算して、...
-
損益計算書とは?基本的...
企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのよう...
-
みなし相続財産
みなし相続財産とは、相続財産以外のものでありながら、相続財産とみなされ相続税の課税対象となるものをいい...
-
青色申告と白色申告の特...
所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...
-
後継者への譲渡
事業譲渡とは、会社の事業を相手に譲渡する取引行為のことを言います。これには、株式譲渡や会社分割等の方法...
-
遺言書の確認・検認
遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...
-
節税の種類
試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...
-
事業再生
過剰債務に陥ってしまうなどした場合は、税理士の会計の知識などをもとに、外部から客観的に状況分析を行い...
-
【税理士が解説】事業承...
事業承継税制とは、非上場の中小企業において適用される制度です。 現経営者から後継者へ円滑に事業承継が進...