最近ではサラリーマンの方でも副業を行い、確定申告を行うケースが増えてきています。
副業の確定申告で押さえておきたいポイントは次のようなものがあります。
・青色申告
まず、副業をやっているサラリーマンの方は青色申告が出来る可能性が高いです。青色申告は事業所得、不動産所得、山林所得がある場合に申告することができるもので、最大65万円の青色申告特別控除を受けることが出来ます。この控除を使うことによって節税も行うことが出来るうえ、青色申告だと赤字を3年間繰り越すことが出来るため、節税には有効な手段です。青色申告は事前に申請を行う必要があります。
・事業での売り上げ、利益を計算する、領収書を保管する
事業所得の場合には「売上-経費」が所得の額になります。そのため、副業での売上や経費、そして経費の証拠である領収書の保管などを行う必要があります。また、青色申告で行う場合には会計ソフトを導入して会計ソフトで確定申告の基礎となる帳簿づくりを行うとさらに便利です。
副業の確定申告は初めてでも簡単にできますが、複雑なところもあるためまずは税理士にご相談下さい。
当事務所では、新宿区の皆様を中心に様々なご相談を承っております。確定申告についてご相談がある際は、お気軽に山﨑会計事務所までご相談ください。
副業の確定申告
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-

M&Aと事業の売却
M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...
-

赤字決算だと法人税はど...
赤字決算になると法人税がかかるのか、確定申告はどうすればいいのか疑問に感じる経営者は少なくありません...
-

相続税申告・納税の概要
相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表ま...
-

相続税に強い弁護士に依...
①第三者の視点から手続きを進行できる 遺産分割や相続税申告には、書類の作成のような複雑な手続きもありま...
-

税務代理
租税法の基本としては、税金は自己申告制で、自分で納めるものです。しかし、税理士は、税務代理という形で...
-

申告書の種類
相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしも...
-

個人事業主の確定申告で...
個人事業主の確定申告では、利用できる控除を正しく活用することで税負担を軽減できます。 控除にはさ...
-

債務控除
相続財産には、プラスの財産もあれば債務のようなマイナスの財産もあります。相続税の課税にあたっては、プラ...
-

申告書の添付書類
相続税申告にあたっては、申告書のほかに添付資料が必要になります。 ■相続人・被相続人の確認書類 ・被...