03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

遺贈にかかる税金の計算方法

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 遺贈にかかる税金の計算方法

遺贈にかかる税金の計算方法

遺贈とは、遺言書を以って財産を受遺者に対して無償譲与することをいいます。この遺贈に基づき遺産を承継することとなる受遺者はいつでも遺産の放棄をすることができます(民法986条1項)。ただ、遺贈の承認及び放棄の撤回をすることはできません(同法989条1項)。

また、遺贈には二つの方法があります。一つは、遺産の全部または一定の割合を遺贈する包括遺贈であり、もう一つは具体的な財産を遺贈する特定遺贈があります。後述するように、この二つの遺贈は遺贈に対する税金の計算方法がそれぞれ異なることがあります。

このような性質を持つ遺贈は、遺言者が生前に財産を贈与する生前贈与に似ています。しかしながら、税金の計算の仕方が特殊です。まずは遺贈には相続税がかかります。相続税がかかる資産の基本的な計算方法は、

課税価格の合計額-(3000万円+法定相続人数×600万円)

です。これで、0以下になる場合は相続税がかかりません。

相続税がかかる資産に、法定相続分の割合をかけた額により、相続税が異なります。例えば、配偶者が相続税がかかる資産が1800万円のものを子と受遺した場合には、法定相続分の1/2である900万円の1割である90万円が相続税となります(子も同様に90万円)。しかし、受遺者が遺言者の配偶者、親、子(子がいない場合は、代襲相続人である孫)以外である場合には、これに加えて相続税が2割増しになります。

また、受贈には相続税以外にも税金がかかります。まずは登録免許税です。これは不動産の所有権移転登記に際してかかるものです。法定相続人が受遺したか、第三者が受遺したかにより課税率は異なります。

また、不動産取得税も課せられることがあります。これは法定相続人ではない第三者に不動産を特定遺贈した場合に発生します。

山﨑会計事務所は確定相続税・事業承継に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 申告書の種類

    申告書の種類

    相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしも...

  • 決算申告の税理士費用の相場

    決算申告の税理士費用の相場

    決算申告は、個人事業主が行う確定申告と比べて、より多くの時間と労力を費やさなければならない大変な業務の...

  • 中小企業が設備投資をする際に活用できる補助金を解説

    中小企業が設備投資をす...

    中小企業が新しい設備を導入する際、資金面で不安を感じることも多いでしょう。 そんなとき、補助金を...

  • 相続税の計算手順

    相続税の計算手順

    相続税は、相続財産に対して課される税金です。相続人全員の取得した相続財産から控除額を差し引いた分の額に...

  • 確定申告とは

    確定申告とは

    確定申告とは、一年間の所得にかかる税金の額を計算し、税金を納めるための手続きのことです。 個人事業主...

  • 決算の流れ

    決算の流れ

    決算は、領収書や請求書などの証憑書類の整理からはじまります。 証憑書類に加えて、通帳のコピーなども手元...

  • 損益計算書とは?基本的な見方やポイントなど

    損益計算書とは?基本的...

    企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのよう...

  • お金を出して税金を減らす節税

    お金を出して税金を減らす節税

    お金を出して税金を減らす節税対策と聞くと、節税を目的としていながら本末転倒ではないかと思われる方もいら...

  • 記帳代行とは

    記帳代行とは

    記帳とは、事業を行っていくなかで生じた様々な取引の内容を「帳簿に記入をすること」を指します。日々の取引...

よく検索されるキーワード

ページトップへ