03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

遺言書の確認・検認

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の確認・検認

遺言書の確認・検認

 遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言は公証役場にて内容を記入し、公証役場の倉庫等で保管するため、その内容や存在の保全を図ることができます。一方、自筆証書遺言と秘密証書遺言は、自分で記入し、自分で保管するため、その遺言書を見つけた何者かに内容を偽造されたり、破棄されてしまう恐れがあります。

 そこで、そういった事態への対処として、遺言書を見つけたら家庭裁判所に持って行き、検認という手続を取る必要があります。検認は、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加筆訂正の有無、日付、署名など、検認を行った日における遺言書の之内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するために行われます。

 検認に持って行く際には、発見後遅滞なく、封を開ける前に家庭裁判所に提出し、検認の請求をする必要があります。検認手続きが済んでいない遺言書は、不動産の名義変更や相続登記、銀行の口座の解約などに用いることができません。また、検認は遺言書の有効性を証明する轍d期ではないため、検認の手続を経なくても遺言書の内容の有効性は保たれます。ただし、検認前に遺言書を開封したり、検認をせずに遺言に沿った手続を進めると、5万円以下の過料になるので、注意が必要です。

 山﨑会計事務所では、新宿、高田馬場をはじめとした、東京23区周辺などで、節税、事業継承、相続、相続税、土地の贈与税、みなし相続財産などについて取り扱っております。お気軽にご相談ください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 節税の種類

    節税の種類

    試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...

  • 税務調査が行われる時期

    税務調査が行われる時期

    税務調査が行われやすい時期は、夏から秋にかけてと言われています。この時期は税務署の人事異動も少なく、確...

  • 社内承継

    社内承継

    社内承継は、優秀な人材を選ぶことができ、また、後継者が社内の状況を当初から熟知しているため育成しなくて...

  • 会計指導

    会計指導

     経理の知識がなく、日々の会計業務も苦労が絶えなかったり、経理もままならない状況の方もいらっしゃると思...

  • お金を出して税金を先送りにする節税

    お金を出して税金を先送...

    お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的...

  • 債務控除

    債務控除

    相続財産には、プラスの財産もあれば債務のようなマイナスの財産もあります。相続税の課税にあたっては、プラ...

  • 後継者への贈与

    後継者への贈与

    後継者に対して贈与による財産移転を行う場合には、額によっては贈与税が発生します。贈与税は、年間に基礎控...

  • 遺言書の確認・検認

    遺言書の確認・検認

     遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...

  • M&Aと事業の売却

    M&Aと事業の売却

    M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...

よく検索されるキーワード

ページトップへ