03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

相続税の物納ができる要件と注意点を解説

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 相続税の物納ができる要件と注意点を解説

相続税の物納ができる要件と注意点を解説

相続税の納付は金銭で納付することが原則ですが、やむを得ない場合には財産で納める物納が認められます。
ただし、物納を申請するためにはさまざまな要件をすべて満たす必要があります。
今回は相続税の物納ができる要件と注意点について解説していきます。

物納ができる要件

物納を利用するためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 延納しても金銭で納付できない
  • 物納できる財産は物納適格財産で申請の順位を満たしている
  • 物納に充てる財産は物納不適格財産でない
  • 納付期限までに申請書を提出する

延納しても金銭で納付できない

延納という分割払いの制度を利用しても、金銭納付が困難な場合のみ物納が可能です。
納税者に資力があり、延納をすれば納付可能と判断される場合には物納申請は却下されます。

物納できる財産は物納適格財産で申請の順位を満たしている

物納できる財産は物納適格財産に限られ、その順位に従って申請する必要があります。
物納の対象となるのは、日本国内にある不動産や有価証券、動産(美術品や自動車など)であり、定められた順序で物納を行うのが原則です。

物納に充てる財産は物納不適格財産でない

物納に充てる財産が物納不適格財産に該当していないことも重要です。
たとえば、不動産で担保権が設定されているものや利権関係に争いがあるもの、土地で境界が不明なものや公道に接していないものなどは不適格とされます。
有価証券の場合でも、譲渡制限がある株式や反社会的勢力との関わりが疑われる企業の株式は認められません。

納付期限までに申請書を提出する

物納の申請期限は相続税申告と同じで、相続開始を知った日の翌日から10か月以内です。
期限を過ぎると延滞税や加算税が課されるおそれがあるため注意が必要です。
期限内に申告できない場合には「物納手続関係書類期限延長届出書」を提出することで延長が認められる場合があります。

物納をする場合の注意点

物納は要件を満たせば誰でも利用できる制度ではなく、申請しても必ず認められるわけではありません。
物納財産として認められる条件は非常に厳しく、不適格財産に該当した場合は申請自体が却下されてしまいます。
また、物納申請には登記簿謄本や境界確認書、測量図などの多くの書類が必要で、準備に時間がかかるのが一般的です。
申請が期限に間に合わない場合には延長手続きを行うことも可能ですが、その間は延滞税が発生するため、余裕を持って準備を進める必要があります。

まとめ

今回は相続税の物納ができる要件と注意点について解説しました。
物納は金銭での相続税納付が困難な場合に利用できる制度ですが、認められる要件は厳格で手続きも煩雑です。
期限内に適切に利用するためにも税理士への相談を検討してみてください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 事業承継とは

    事業承継とは

    事業継承とは、会社の経営を後継者に引き継ぐこと、つまり、会社のもつ資産や株式、人材といった財産を後継者...

  • 年末調整・法定調書

    年末調整・法定調書

     年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を...

  • 相続手続きの流れ

    相続手続きの流れ

     相続は、被相続人の死亡によって開始されます。この際、7日以内に死亡届を市町村役場に提出する必要があり...

  • 不動産購入が相続税対策として有効なのはなぜ?注意点はある?

    不動産購入が相続税対策...

    相続を考える際には、相続税対策をどのように行うか、ということを考える必要があります。 その中でも...

  • 経営アドバイス

    経営アドバイス

     税理士は、会計に関する専門知識を活かして、経営アドバイスを行うことができます。  具体的には、決算...

  • 決算申告の税理士費用の相場

    決算申告の税理士費用の相場

    決算申告は、個人事業主が行う確定申告と比べて、より多くの時間と労力を費やさなければならない大変な業務の...

  • 青色申告と白色申告の特徴や違い

    青色申告と白色申告の特...

    所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...

  • 申告書の添付書類

    申告書の添付書類

    相続税申告にあたっては、申告書のほかに添付資料が必要になります。 ■相続人・被相続人の確認書類 ・被...

  • 相続人の確認、相続財産の確認

    相続人の確認、相続財産の確認

      通常、相続人は被相続人の配偶者や子、兄弟姉妹、尊属などの身近な人に限定されます。しかし、被相続人に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ