相続税申告にあたっては、申告書のほかに添付資料が必要になります。
■相続人・被相続人の確認書類
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・被相続人の戸籍附票
・被相続人の住民票の除票
・相続人の戸籍謄本
・相続人の戸籍附票(家なき子特例・相続時通算加算制度・不動産相続に該当する場合)
・相続人の住民票(本籍地記載)
・相続人の印鑑証明書
・相続放棄の申述受理の証明書(相続放棄があった場合)
■遺産分割に関する書類
・遺言書のコピー
・遺産分割協議書のコピー
■財産に関する書類
・相続財産明細
・登記簿謄本、固定資産税評価証明書、住宅地図(不動産相続の場合)
・賃貸借契約書
・預貯金残高の証明書
・株式の評価証明書
・公社債の評価証明書
・配当金の支払通知書
・生命保険証書のコピー
・退職金支払通知書
■葬式費用と債務に関するもの
・葬儀関係の領収書
・金銭消費貸借契約書
・借入残高証明書
・住民税、固定資産税、国民年金、国民健康保険、介護保険の納税通知書
・被相続人の医療費、公共料金
上記以外の書類も、場合によっては必要となります。わからないことがあれば、税理士に相談するという方法もあります。
山﨑会計事務所では、高田馬場を中心に東京23区で、税務や会計のご相談を承っております。都内以外でも内容によっては対応できます。遺言や相続税対策といった相続問題、確定申告、事業継承などでお困りの方はお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスもご提供しております。
申告書の添付書類
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
税理士の役割
税理士は、税務を独占業務として行う士業であり、税務代理や税務書類の作成代理、税務相談などを行っており...
-
個人事業主の確定申告で...
個人事業主の確定申告では、利用できる控除を正しく活用することで税負担を軽減できます。 控除にはさ...
-
死亡届は7日以内に市区...
死亡届、正式には死亡届書は、死亡者の戸籍を抹消するための書類のことで、届出人が本人の死亡の事実を知っ...
-
確定申告を税理士にすべ...
税理士に確定申告を依頼する場合、どうしても気になってしまうのが費用の問題です。 実際の所、税理士に支払...
-
相続税に強い弁護士に依...
①第三者の視点から手続きを進行できる 遺産分割や相続税申告には、書類の作成のような複雑な手続きもありま...
-
相続税申告・納税の概要
相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表ま...
-
【税理士が解説】税務調...
確定申告した内容に関して、税務署が疑念を持った場合に行われるのが税務調査です。 税務署の職員が事...
-
決算とは
決算とは、企業の1年間の売上や経費をとりまとめ、利益や損失を算出することです。 個人事業主の場合だと、...
-
中小企業におすすめの節...
企業経営を行っていく中では、節税対策も必要になってきます。 しかし、ただやみくもに節税対策を行う...