03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

相続税申告・納税の概要

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 相続税申告・納税の概要

相続税申告・納税の概要

 相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表まであり、第1表が相続税の申告書となっており、他は、第2表の相続税の税額の計算書や、第9表の生命保険などの明細書など、相続税の申告書に伴う計算書や明細書となっています。こうした申告書類は、通常、税務署から送られてくるか、税務署に依頼して送付してもらう、または、税務署に直接取りに行くことになります。

 相続税の納付は、申告者が申告書類の内容に基づいて行うことになります。相続税の申告・納付の期限は相続開始の日の翌日から10ヶ月目の日となっていますが、該当日が土曜休日であった場合には、次の平日が期限となります。

この納付が期限から遅れてしまった場合、延滞税が発生します。これは、申告後に新たに相続財産が発見され、修正申告を行った場合にも、過少申告加算税として発生するので、注意が必要です。また、どうしても、期限内に現金で納付することができない場合は、延納や物納といった形で納付を送らせたり、自己の財産で納付することが可能です。ただし、この申請が通るには、厳しい要件に適合する必要があるので、確認しておきましょう。

 また、相続税の申告は、遺産分割協議が終了していなくても可能ですが、相続開始後未分割である扱いで法定相続分の通りに申告しなければならず、相続財産から発生する所得税や固定資産税などを、その財産を相続しないとしても納税しなければならないので、注意が必要です。

 山﨑会計事務所では、新宿、高田馬場をはじめとした、東京23区周辺などで、節税、事業継承、相続、相続税、土地の贈与税、みなし相続財産などについて取り扱っております。お気軽にご相談ください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 法人の確定申告|申告期限や流れについて解説

    法人の確定申告|申告期...

    法人は事業で得た所得に対して法人税を申告・納付する義務があります。 しかし、申告期限や計算方法を...

  • 確定申告とは

    確定申告とは

    確定申告とは、一年間の所得にかかる税金の額を計算し、税金を納めるための手続きのことです。 個人事業主...

  • 事業承継とは

    事業承継とは

    事業継承とは、会社の経営を後継者に引き継ぐこと、つまり、会社のもつ資産や株式、人材といった財産を後継者...

  • 相続手続きの流れ

    相続手続きの流れ

     相続は、被相続人の死亡によって開始されます。この際、7日以内に死亡届を市町村役場に提出する必要があり...

  • 税理士・公認会計士に資金繰りを依頼するメリット

    税理士・公認会計士に資...

    法人の資金繰りは人間でいう「血液の循環」のようなものであり、いくら業績が良くてもキャッシュフローが悪化...

  • 決算書の作成方法

    決算書の作成方法

    1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなけ...

  • 相続税の配偶者控除はメリットだけじゃない?注意すべきポイントとは

    相続税の配偶者控除はメ...

    被相続人が亡くなった場合、配偶者のその後の生活を守るために配偶者控除という制度があります。 この...

  • 確定申告を税理士にすべて依頼した場合の費用感

    確定申告を税理士にすべ...

    税理士に確定申告を依頼する場合、どうしても気になってしまうのが費用の問題です。 実際の所、税理士に支払...

  • 遺産に係る基礎控除額を超えると

    遺産に係る基礎控除額を...

    法定相続分が基礎控除額・特別控除額を超えると、相続税が課税されます。相続税は、遺産額に応じて税率が定め...

よく検索されるキーワード

ページトップへ