相続税申告にあたっては、申告書のほかに添付資料が必要になります。
■相続人・被相続人の確認書類
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・被相続人の戸籍附票
・被相続人の住民票の除票
・相続人の戸籍謄本
・相続人の戸籍附票(家なき子特例・相続時通算加算制度・不動産相続に該当する場合)
・相続人の住民票(本籍地記載)
・相続人の印鑑証明書
・相続放棄の申述受理の証明書(相続放棄があった場合)
■遺産分割に関する書類
・遺言書のコピー
・遺産分割協議書のコピー
■財産に関する書類
・相続財産明細
・登記簿謄本、固定資産税評価証明書、住宅地図(不動産相続の場合)
・賃貸借契約書
・預貯金残高の証明書
・株式の評価証明書
・公社債の評価証明書
・配当金の支払通知書
・生命保険証書のコピー
・退職金支払通知書
■葬式費用と債務に関するもの
・葬儀関係の領収書
・金銭消費貸借契約書
・借入残高証明書
・住民税、固定資産税、国民年金、国民健康保険、介護保険の納税通知書
・被相続人の医療費、公共料金
上記以外の書類も、場合によっては必要となります。わからないことがあれば、税理士に相談するという方法もあります。
山﨑会計事務所では、高田馬場を中心に東京23区で、税務や会計のご相談を承っております。都内以外でも内容によっては対応できます。遺言や相続税対策といった相続問題、確定申告、事業継承などでお困りの方はお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスもご提供しております。
申告書の添付書類
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
決算申告だけを税理士に...
決算申告業務だけを税理士に依頼するべきなのか、それとも的確な節税対策のサポートを得るためにも顧問契約を...
-
確定申告の流れ
個人事業主や会社経営者にとって最も忙しいのが確定申告の時期です。 税理士などに必要書類の作成・申告を依...
-
遺産に係る基礎控除額
相続税は、相続額が控除額を超えた時に発生する税金です。すなわち、相続財産が控除額に満たない場合、相続税...
-
みなし相続財産
みなし相続財産とは、相続財産以外のものでありながら、相続財産とみなされ相続税の課税対象となるものをいい...
-
後継者への相続
事業後継者が親族である場合には、相続による事業の引き継ぎも可能です。事前に誰を後継者とするか決定し、後...
-
資金調達・融資対策
市中銀行や日本政策金融公庫などの政府系金融機関からの資金調達に関して、アドバイスや、各機関の担当窓口の...
-
確定申告を税理士にすべ...
税理士に確定申告を依頼する場合、どうしても気になってしまうのが費用の問題です。 実際の所、税理士に支払...
-
年末調整・法定調書
年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を...
-
遺産に係る基礎控除額を...
法定相続分が基礎控除額・特別控除額を超えると、相続税が課税されます。相続税は、遺産額に応じて税率が定め...