03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴とは

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 確定申告・決算に関する記事一覧 >
  3. 税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴とは

税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴とは

税務調査は、税務署が納税者に対して帳簿の確認などを行ったうえで適切な納税が出来ているかどうか確認するものです。
一般的に、税務調査は法人に対して行われたり、相続に対して行われることが多いですが、個人事業主でも調査の対象となることがあります。
税務調査の対象となりやすい個人事業主の特徴としてどのようなものがあるのでしょうか。
以下で見ていきましょう。

過去に税務調査で指摘されたことがある人や申告漏れの多い業種の場合

過去に個人事業主でもなくても税務調査で指摘されたことがある人は税務調査が入りやすくなります。
例えば、相続税や所得税、贈与税などの税務調査で過去に指摘がある人は、今後も税務調査が頻繁に入る可能性が考えられます。
この他にも、税務調査で指摘される人が多い業種であるシステムエンジニアやブリーダー、不動産仲介などの業種、現金商売をしていたり売上や経費に不透明さがあるなどの人は、税務調査が入りやすくなります。

毎年赤字計上している個人事業主や売上が伸びている個人事業主

上記の他にも、毎年赤字経営をしている個人事業主に対しても経費の不透明さがないかということを名目に税務調査に入られる可能性があります。
その他、売上が伸びている個人事業主も税務調査に入られる可能性が高く、この中でも経済活動が広がりつつあるシェアリングサービスやアフィリエイト、ネットオークションなどでの収入がある方は税務調査が入りやすい傾向にあります。

このように毎年状況は異なりますが、脱税が行われやすい業種や脱税を疑われる行動をしている、まわりがしている傾向にある場合には、いくら自分が脱税行為などをしていないと言えども税務調査が入る可能性が高まりますので注意が必要です。

税務調査に関することは山﨑会計事務所におまかせください

山﨑会計事務所は、税務調査に関するご相談を承っております。
お悩みの場合には、当事務所までお気軽にご相談ください。
ご相談者様のビジョンに寄り添ったサービスをご提供いたします。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 遺産分割協議と遺産分割

    遺産分割協議と遺産分割

     相続人が複数存在し、そのうち2人以上が被相続人の財産を承継する場合は、各相続人ごとに割り当てられた相...

  • 相続税の申告

    相続税の申告

     遺産分割協議が終わったら、被相続人が死亡時に住んでいた住所を管轄する税務署に、相続税の申告をする必要...

  • 申告書の添付書類

    申告書の添付書類

    相続税申告にあたっては、申告書のほかに添付資料が必要になります。 ■相続人・被相続人の確認書類 ・被...

  • 事業承継とは

    事業承継とは

    事業継承とは、会社の経営を後継者に引き継ぐこと、つまり、会社のもつ資産や株式、人材といった財産を後継者...

  • 遺言書の確認・検認

    遺言書の確認・検認

     遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...

  • 後継者への譲渡

    後継者への譲渡

    事業譲渡とは、会社の事業を相手に譲渡する取引行為のことを言います。これには、株式譲渡や会社分割等の方法...

  • M&Aと事業の売却

    M&Aと事業の売却

    M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...

  • お金を出して税金を先送りにする節税

    お金を出して税金を先送...

    お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的...

  • 相続税申告・納税の概要

    相続税申告・納税の概要

     相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表ま...

よく検索されるキーワード

ページトップへ