確定申告とは、一年間の所得にかかる税金の額を計算し、税金を納めるための手続きのことです。
個人事業主の場合は、1月1日から12月31日の1年間が対象期間となり、その期間内の売上や経費などを計上して、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告書を管轄の税務署に申告します。申告には白色申告と青色申告があるため、間違えないように注意しましょう。
企業の場合には、決算日から2カ月以内に確定申告をします。
金額が個人事業主と比べて大きいため、日々の経理業務が肝となります。
確定申告とは
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
損益計算書とは?基本的...
企業の経営状況を把握するためには、損益計算書を活用していくことが重要です。しかし、損益計算書をどのよう...
-
税金対策
税金対策は、税理士の十八番です。特に、税金対策には最新の税制を理解しておく必要があるため、専門家であ...
-
節税の種類
試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...
-
遺言書の確認・検認
遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...
-
みなし相続財産
みなし相続財産とは、相続財産以外のものでありながら、相続財産とみなされ相続税の課税対象となるものをいい...
-
記帳代行とは
記帳とは、事業を行っていくなかで生じた様々な取引の内容を「帳簿に記入をすること」を指します。日々の取引...
-
決算申告の税理士費用の相場
決算申告は、個人事業主が行う確定申告と比べて、より多くの時間と労力を費やさなければならない大変な業務の...
-
決算書の作成方法
1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなけ...
-
事業再生
過剰債務に陥ってしまうなどした場合は、税理士の会計の知識などをもとに、外部から客観的に状況分析を行い...