03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

決算書の作成方法

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 確定申告・決算に関する記事一覧 >
  3. 決算書の作成方法

決算書の作成方法

1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなければならないものです。そして、決算書はこの決算に関する情報を記載し、株主総会で提出するものです。具体的な内容としては、法人の財務状態や経営状況を記載します。このため、黒字か赤字かが明確になるために次年度以降の経営戦略を分析する布石となる側面もあります。

決算書を作成する目的は、一つは上述したように株主総会や外部に対して経営状況を報告するためでありますが、もう一つは確定申告で必要となるためです。

決算書の作成時期は事業年度終了の3ヶ月以内と定められています。例えば、12月末が事業年度終了であるときは来年の3月以内に決算書を作成する必要があります。決算書の作成手順は、第一に、当該年度の取引の記帳を完了させることから始まります。領収書や請求書を見逃さずに記帳することが求められます。第二に、取引の記帳に基づき、決済整理事項を確認します。売上原価の確定や固定資産の減価償却といった決算仕訳の確認と資産・負債を調査することが求められます。第三に、決算整理仕訳を行います。これは、年度をまたぐお金を当該年度か次年度かに振り分ける作業になります。

これらを踏まえて、決算書を作成します。具体的には、年度内の損益を表す損益計算書、賃借対照表、会計期間の純資産の変動を表す株主資本等変動計算書、そしてこれらの書類の内容上において重要である事項に対する明細書、個別注記票個別注記表が必要になります。以上のプロセスで決算書は作成されます。

山﨑会計事務所は確定申告・決算に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 新宿区の相続税は山﨑会計事務所にご相談ください

    新宿区の相続税は山﨑会...

    相続税とは、被相続人が所有している資産等を親族等の相続人に渡すこと(相続)によって起こる税金です。相続...

  • 相続登記

    相続登記

     相続登記とは、被相続人から不動産を相続したときに、その不動産の登記の名義人を、被相続人から当該不動産...

  • 予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

    予定納税とは?計算方法...

    一定程度を超える所得税を納付した方には、翌年「予定納税」の通知が届きます。 予定納税は国の制度で...

  • 給与計算

    給与計算

     税理士は、その会計などの専門知識を活かして、毎月の給与計算業務も請け負っています。  従業員の毎月...

  • 事業再生

    事業再生

     過剰債務に陥ってしまうなどした場合は、税理士の会計の知識などをもとに、外部から客観的に状況分析を行い...

  • 確定申告の流れ

    確定申告の流れ

    個人事業主や会社経営者にとって最も忙しいのが確定申告の時期です。 税理士などに必要書類の作成・申告を依...

  • 経営の承継 誰に承継させるか

    経営の承継 誰に承継させるか

    事業承継は、誰に会社経営を引き継ぐかを決定することから始まります。承継させる対象として主なものは、①親...

  • 決算だけを税理士に依頼するメリット・デメリット

    決算だけを税理士に依頼...

    決算申告と言っても、決算申告業務には多くのタスクが存在しています。 領収書などの証憑書類の整理から帳簿...

  • 税務調査が行われる時期

    税務調査が行われる時期

    税務調査が行われやすい時期は、夏から秋にかけてと言われています。この時期は税務署の人事異動も少なく、確...

よく検索されるキーワード

ページトップへ