1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなければならないものです。そして、決算書はこの決算に関する情報を記載し、株主総会で提出するものです。具体的な内容としては、法人の財務状態や経営状況を記載します。このため、黒字か赤字かが明確になるために次年度以降の経営戦略を分析する布石となる側面もあります。
決算書を作成する目的は、一つは上述したように株主総会や外部に対して経営状況を報告するためでありますが、もう一つは確定申告で必要となるためです。
決算書の作成時期は事業年度終了の3ヶ月以内と定められています。例えば、12月末が事業年度終了であるときは来年の3月以内に決算書を作成する必要があります。決算書の作成手順は、第一に、当該年度の取引の記帳を完了させることから始まります。領収書や請求書を見逃さずに記帳することが求められます。第二に、取引の記帳に基づき、決済整理事項を確認します。売上原価の確定や固定資産の減価償却といった決算仕訳の確認と資産・負債を調査することが求められます。第三に、決算整理仕訳を行います。これは、年度をまたぐお金を当該年度か次年度かに振り分ける作業になります。
これらを踏まえて、決算書を作成します。具体的には、年度内の損益を表す損益計算書、賃借対照表、会計期間の純資産の変動を表す株主資本等変動計算書、そしてこれらの書類の内容上において重要である事項に対する明細書、個別注記票個別注記表が必要になります。以上のプロセスで決算書は作成されます。
山﨑会計事務所は確定申告・決算に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
決算書の作成方法
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
税理士が提供できるサービス
税理士が提供できるサービスについて、多くの方は、税務に関することに限定されていると思っているかも知れ...
-
中小企業が設備投資をす...
中小企業が新しい設備を導入する際、資金面で不安を感じることも多いでしょう。 そんなとき、補助金を...
-
予定納税とは?計算方法...
一定程度を超える所得税を納付した方には、翌年「予定納税」の通知が届きます。 予定納税は国の制度で...
-
お金を出さずに税金を先...
お金を出さずに税金を先送りにする節税対策は、当期の利益を来期に繰り延べることで、来期1年を利用して有効...
-
事業再生
過剰債務に陥ってしまうなどした場合は、税理士の会計の知識などをもとに、外部から客観的に状況分析を行い...
-
税務相談
税理士は税務に関する専門家です。そのため、税務相談では、その高度な専門知識を活かして、税務に関する様...
-
相続手続きの流れ
相続は、被相続人の死亡によって開始されます。この際、7日以内に死亡届を市町村役場に提出する必要があり...
-
青色申告と白色申告の特...
所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...
-
会計指導
経理の知識がなく、日々の会計業務も苦労が絶えなかったり、経理もままならない状況の方もいらっしゃると思...