03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 確定申告・決算に関する記事一覧 >
  3. 予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

一定程度を超える所得税を納付した方には、翌年「予定納税」の通知が届きます。
予定納税は国の制度であり、納税は義務となりますので、決して無視をしないようにしましょう。
予定納税の金額は、前年の確定申告を参考に算出されます。
この記事では、予定納税の金額の計算方法や、予定納税の納期に関して解説していきます。

予定納税とは?

予定納税とは、前年の所得税納付額が15万円以上の方を対象に、翌年の所得税を事前に分割納付するものです。
対象となる方には事前に税務署から通知が届くので、通知に従い納付する必要があります。

予定納税の計算方法

予定納税額は、前年の所得税の申告納税額が基準として算出されます。
前年の所得税申告納税額を「予定納税基準額」といい、この予定納税基準額の1/3にあたる金額を、2回納付します。
予定納税基準額に関しては自身でも確定申告表などで確認できますが、確認する必要はありません。
予定納税が必要になる方には、税務署から通知が届きますので、その通知に記されている金額を納付しましょう。

予定納税の納付期限

予定納税の納付は2回に分けて行われます。
それぞれの納付期限は以下の通りです。

  • 第一期 7月1日~7月31日
  • 第二期 11月1日~11月30日

それぞれ納期が決まっていますので、予定納税の通知が届いた方は、この期間内に早めに納税するのがおすすめです。
予定納税により納付された所得税は、翌年に行う確定申告時の所得税から差し引かれます。
予定納税とは、確定申告により一時的に大きな出費とならないように、事前に所得税額を想定して分割納付するシステムです。

納付期限までに納税しなかった場合

予定納税の通知が届いたにもかかわらず、納付期限内に納付をしなかった場合、延滞税が徴収されます。
納付期限より2ヵ月未満の延滞の場合は年利7.3%、2ヵ月以上の場合は年利14.6%の延滞税がかかりますので、速やかに納付するのがおすすめです。
納付が難しいという場合は、期間内にお近くの税務署や税理士に相談してみましょう。

まとめ

予定納税は所得税納税額が15万円を超えた方が対象となる納税制度です。
前年の所得税納税額を参考に予定納税額が決められ、毎年決まったタイミングで納付する形になります。
基本的には確定申告により、一度に多額の所得税を納めることが大きな負担となるため、納税者の負担分散を目的として制度になります。
納付は毎年7月と11月になり、納付対象者には予定納税通知書が届きます。
納付が遅れると延滞税の支払いが必要になりますので、通知が届いたら速やかに対応するようにしましょう。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 事業再生

    事業再生

     過剰債務に陥ってしまうなどした場合は、税理士の会計の知識などをもとに、外部から客観的に状況分析を行い...

  • 会社設立・起業支援

    会社設立・起業支援

    会社設立には、登記など煩雑な手続きが必要です。また、経理の知識など、様々な専門知識も必要です。税理士に...

  • 経営アドバイス

    経営アドバイス

     税理士は、会計に関する専門知識を活かして、経営アドバイスを行うことができます。  具体的には、決算...

  • 青色申告と白色申告の特徴や違い

    青色申告と白色申告の特...

    所得税の申告を行う際に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。確定申告をする際には、この2種類...

  • 節税の種類

    節税の種類

    試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...

  • 税務調査が行われる時期

    税務調査が行われる時期

    税務調査が行われやすい時期は、夏から秋にかけてと言われています。この時期は税務署の人事異動も少なく、確...

  • 申告書の種類

    申告書の種類

    相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしも...

  • 中小企業が設備投資をする際に活用できる補助金を解説

    中小企業が設備投資をす...

    中小企業が新しい設備を導入する際、資金面で不安を感じることも多いでしょう。 そんなとき、補助金を...

  • 会計参与

    会計参与

     会計参与とは、株主総会、取締役、取締役会、監査役などと並ぶ、取締役などと共同して、計算書類等を作成し...

よく検索されるキーワード

ページトップへ