03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 確定申告・決算に関する記事一覧 >
  3. 予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

予定納税とは?計算方法や納付期限など詳しく解説

一定程度を超える所得税を納付した方には、翌年「予定納税」の通知が届きます。
予定納税は国の制度であり、納税は義務となりますので、決して無視をしないようにしましょう。
予定納税の金額は、前年の確定申告を参考に算出されます。
この記事では、予定納税の金額の計算方法や、予定納税の納期に関して解説していきます。

予定納税とは?

予定納税とは、前年の所得税納付額が15万円以上の方を対象に、翌年の所得税を事前に分割納付するものです。
対象となる方には事前に税務署から通知が届くので、通知に従い納付する必要があります。

予定納税の計算方法

予定納税額は、前年の所得税の申告納税額が基準として算出されます。
前年の所得税申告納税額を「予定納税基準額」といい、この予定納税基準額の1/3にあたる金額を、2回納付します。
予定納税基準額に関しては自身でも確定申告表などで確認できますが、確認する必要はありません。
予定納税が必要になる方には、税務署から通知が届きますので、その通知に記されている金額を納付しましょう。

予定納税の納付期限

予定納税の納付は2回に分けて行われます。
それぞれの納付期限は以下の通りです。

  • 第一期 7月1日~7月31日
  • 第二期 11月1日~11月30日

それぞれ納期が決まっていますので、予定納税の通知が届いた方は、この期間内に早めに納税するのがおすすめです。
予定納税により納付された所得税は、翌年に行う確定申告時の所得税から差し引かれます。
予定納税とは、確定申告により一時的に大きな出費とならないように、事前に所得税額を想定して分割納付するシステムです。

納付期限までに納税しなかった場合

予定納税の通知が届いたにもかかわらず、納付期限内に納付をしなかった場合、延滞税が徴収されます。
納付期限より2ヵ月未満の延滞の場合は年利7.3%、2ヵ月以上の場合は年利14.6%の延滞税がかかりますので、速やかに納付するのがおすすめです。
納付が難しいという場合は、期間内にお近くの税務署や税理士に相談してみましょう。

まとめ

予定納税は所得税納税額が15万円を超えた方が対象となる納税制度です。
前年の所得税納税額を参考に予定納税額が決められ、毎年決まったタイミングで納付する形になります。
基本的には確定申告により、一度に多額の所得税を納めることが大きな負担となるため、納税者の負担分散を目的として制度になります。
納付は毎年7月と11月になり、納付対象者には予定納税通知書が届きます。
納付が遅れると延滞税の支払いが必要になりますので、通知が届いたら速やかに対応するようにしましょう。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 遺贈にかかる税金の計算方法

    遺贈にかかる税金の計算方法

    遺贈とは、遺言書を以って財産を受遺者に対して無償譲与することをいいます。この遺贈に基づき遺産を承継する...

  • 相続人の確認、相続財産の確認

    相続人の確認、相続財産の確認

      通常、相続人は被相続人の配偶者や子、兄弟姉妹、尊属などの身近な人に限定されます。しかし、被相続人に...

  • 相続放棄、限定承認

    相続放棄、限定承認

     相続放棄とは、その名の通り、相続する権利を丸々放棄して、一切の相続財産も相続しないことを言います。 ...

  • 税金対策

    税金対策

     税金対策は、税理士の十八番です。特に、税金対策には最新の税制を理解しておく必要があるため、専門家であ...

  • 相続税申告・納税の概要

    相続税申告・納税の概要

     相続税の申告は、相続財産が相続税の諸控除を上回った場合に発生します。申告書類は、第1表から第15表ま...

  • 相続税の物納ができる要件と注意点を解説

    相続税の物納ができる要...

    相続税の納付は金銭で納付することが原則ですが、やむを得ない場合には財産で納める物納が認められます。 ...

  • 遺言書の確認・検認

    遺言書の確認・検認

     遺言書には、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言...

  • 遺産分割協議と遺産分割

    遺産分割協議と遺産分割

     相続人が複数存在し、そのうち2人以上が被相続人の財産を承継する場合は、各相続人ごとに割り当てられた相...

  • 株式譲渡による事業承継|手続き方法やメリット・デメリットなど

    株式譲渡による事業承継...

    株式譲渡による事業承継は、会社の経営権を後継者に引き継ぐための重要な手段です。 適切に手続きを進...

よく検索されるキーワード

ページトップへ