03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

相続税の申告・納付

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 相続税の申告・納付

相続税の申告・納付

 相続税は、相続財産が「3000万円+600万円×法定相続人の数」である基礎控除や配偶者控除といった、相続税の諸控除を上回った場合に発生します。
相続財産が確定し、相続税の諸控除を上回ることが確認された場合、被相続人の死亡時の居住地を管轄する税務署に相続税の申告が必要になります。可能な限り、相続分を決めた上で申告を行うべきですが、相続分が確定していなくても、申告、納付を行うことは可能です。なお、相続税の申告期限は、相続開始の日の翌日から10ヶ月目の日となっているので、注意が必要です。

 相続税の納付は、申告者が行い、申告書に記載された金額を納付することになります。もし、納付期限である、相続開始の翌日から10ヶ月目の日を超えても納付できなかった場合は、期限超過後2ヶ月以内は7.3%と前年11月30日時点の公定歩合+4%のいずれか低い方、期限超過後2ヶ月以上経つと、年14.6%の割合で計算した延滞税を追加で納めなければなりません。また、延滞が5年以上経過した場合、連帯納付の義務に基づいて、申告者以外の相続人全員が連帯して相続税を納付しなければなりません。

 もし、一度に相続税を納付できない場合は、延納や物納の申請をすることによって、合法的に納付を延期、または、現金以外の方法で行うことができます。ただし、厳しい要件をクリアする必要があるので、しっかり確認しておきましょう。
また、新たに相続財産が見つかった時は修正申告、納付額が過大であったときは更正の請求を行うことによって、申告額を変更することができます。ただし、修正申告は、納付期限が過ぎた後だと、追徴課税がなされる恐れがあるので、注意が必要です。

 山﨑会計事務所では、新宿、高田馬場をはじめとした、東京23区周辺などで、節税、事業継承、相続、相続税、土地の贈与税、みなし相続財産などについて取り扱っております。お気軽にご相談ください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 決算だけを税理士に依頼するメリット・デメリット

    決算だけを税理士に依頼...

    決算申告と言っても、決算申告業務には多くのタスクが存在しています。 領収書などの証憑書類の整理から帳簿...

  • 経営の承継 誰に承継させるか

    経営の承継 誰に承継させるか

    事業承継は、誰に会社経営を引き継ぐかを決定することから始まります。承継させる対象として主なものは、①親...

  • お金を出して税金を先送りにする節税

    お金を出して税金を先送...

    お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的...

  • 相続とは

    相続とは

    相続とは、被相続人(亡くなった人)の遺した財産、権利、義務を、相続人(財産を受け継ぐ人)に承継するも...

  • 【税理士が解説】事業承継税制の適用要件やメリット・デメリット

    【税理士が解説】事業承...

    事業承継税制とは、非上場の中小企業において適用される制度です。 現経営者から後継者へ円滑に事業承継が進...

  • 決算書の作成方法

    決算書の作成方法

    1年間の支出と収入を計算し、利益と損失の額を確定させることを決算といいます。決算は全ての法人が行わなけ...

  • 相続税の計算手順

    相続税の計算手順

    相続税は、相続財産に対して課される税金です。相続人全員の取得した相続財産から控除額を差し引いた分の額に...

  • 相続放棄、限定承認

    相続放棄、限定承認

     相続放棄とは、その名の通り、相続する権利を丸々放棄して、一切の相続財産も相続しないことを言います。 ...

  • 節税の種類

    節税の種類

    試算表を作成したり、資金繰りを表にまとめてみるなど、日々の経理業務を可視化することは、無駄な支出を減ら...

よく検索されるキーワード

ページトップへ