事業承継税制とは、非上場の中小企業において適用される制度です。
現経営者から後継者へ円滑に事業承継が進むのを側面援助する目的で制定された制度で、具体的には新たな経営者が取得した自社株に発生する相続税・贈与税について、都道府県知事の認定を受ければ、納税を猶予もしくは免除される特例のことです。
事業承継税制が適用されるためには、特例承継計画の提出が必要です。
特例承継計画は認定支援機関との相談のうえ提出する経営計画のことです。
主に以下の6つのことを記載します。
・会社について
・特例を利用する経営者について
・特例を受ける後継者について
・事業承継が行われるまでの経営計画について
・事業承継後5年間の経営計画について
・認定支援機関による所見
さらに、先代経営者は以下の条件を満たす必要があります。
・会社の代表者であること
・会社の議決権を半分以上有し、会社における発行済株式総数の過半数以上を有していること
また、後継者は以下の条件を満たさなければなりません。
・会社の後継者(代表者)であること
・20歳以上であること(贈与の場合)
・役員就任後3年が経過していること(贈与の場合)
・株式を引き受けた結果、会社の議決権を半分以上有し、会社の発行済株式総数の過半数以上を有していること
事業承継税制は相続税・贈与税が猶予されるメリットがありますが、デメリットも持ち合わせています。
例えば、相続税・贈与税の支払いが猶予されるだけであって、必ずしも支払い自体が免除されるわけではないことが挙げられます。
また、事業承継税制が適用される条件を一つでも満たすことができなかった場合には、直ちに相続税・贈与税の支払い義務が生じてしまうデメリットがあります。
その場合は、利子税も追加され、本来払うべき税金よりも多く払うことになります。
山﨑会計事務所では、全国で顧問税理士、節税・保険、相続税・事業承継のご相談を承っております。顧問税理士や事業承継などのご相談やお困りのことがございましたら、お気軽に山崎会計事務所までご相談ください。
【税理士が解説】事業承継税制の適用要件やメリット・デメリット
山﨑会計事務所が提供する基礎知識
-
遺贈にかかる税金の計算方法
遺贈とは、遺言書を以って財産を受遺者に対して無償譲与することをいいます。この遺贈に基づき遺産を承継する...
-
個人事業主の確定申告で...
個人事業主の確定申告では、利用できる控除を正しく活用することで税負担を軽減できます。 控除にはさ...
-
M&Aと事業の売却
M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...
-
中小企業が設備投資をす...
中小企業が新しい設備を導入する際、資金面で不安を感じることも多いでしょう。 そんなとき、補助金を...
-
資金調達・融資対策
会社経営には、資金が常に必要です。起業の際や事業拡大のために資金が必要な際や、資金ショートが起こりそう...
-
不動産購入が相続税対策...
相続を考える際には、相続税対策をどのように行うか、ということを考える必要があります。 その中でも...
-
遺産に係る基礎控除額を...
法定相続分が基礎控除額・特別控除額を超えると、相続税が課税されます。相続税は、遺産額に応じて税率が定め...
-
後継者への相続
事業後継者が親族である場合には、相続による事業の引き継ぎも可能です。事前に誰を後継者とするか決定し、後...
-
お金を出さずに税金を減...
お金を出さずに税金を減らす節税対策は、あまり数がありません。 しかし、利用することができれば大きな節税...