03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

【税理士が解説】事業承継税制の適用要件やメリット・デメリット

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 相続税・事業承継に関する記事一覧 >
  3. 【税理士が解説】事業承継税制の適用要件やメリット・デメリット

【税理士が解説】事業承継税制の適用要件やメリット・デメリット

事業承継税制とは、非上場の中小企業において適用される制度です。
現経営者から後継者へ円滑に事業承継が進むのを側面援助する目的で制定された制度で、具体的には新たな経営者が取得した自社株に発生する相続税・贈与税について、都道府県知事の認定を受ければ、納税を猶予もしくは免除される特例のことです。

事業承継税制が適用されるためには、特例承継計画の提出が必要です。
特例承継計画は認定支援機関との相談のうえ提出する経営計画のことです。
主に以下の6つのことを記載します。
・会社について
・特例を利用する経営者について
・特例を受ける後継者について
・事業承継が行われるまでの経営計画について
・事業承継後5年間の経営計画について
・認定支援機関による所見

さらに、先代経営者は以下の条件を満たす必要があります。
・会社の代表者であること
・会社の議決権を半分以上有し、会社における発行済株式総数の過半数以上を有していること

また、後継者は以下の条件を満たさなければなりません。
・会社の後継者(代表者)であること
・20歳以上であること(贈与の場合)
・役員就任後3年が経過していること(贈与の場合)
・株式を引き受けた結果、会社の議決権を半分以上有し、会社の発行済株式総数の過半数以上を有していること

事業承継税制は相続税・贈与税が猶予されるメリットがありますが、デメリットも持ち合わせています。

例えば、相続税・贈与税の支払いが猶予されるだけであって、必ずしも支払い自体が免除されるわけではないことが挙げられます。

また、事業承継税制が適用される条件を一つでも満たすことができなかった場合には、直ちに相続税・贈与税の支払い義務が生じてしまうデメリットがあります。
その場合は、利子税も追加され、本来払うべき税金よりも多く払うことになります。

山﨑会計事務所では、全国で顧問税理士、節税・保険、相続税・事業承継のご相談を承っております。顧問税理士や事業承継などのご相談やお困りのことがございましたら、お気軽に山崎会計事務所までご相談ください。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 個人事業主の確定申告で使える控除の主な種類

    個人事業主の確定申告で...

    個人事業主の確定申告では、利用できる控除を正しく活用することで税負担を軽減できます。 控除にはさ...

  • 相続放棄、限定承認

    相続放棄、限定承認

     相続放棄とは、その名の通り、相続する権利を丸々放棄して、一切の相続財産も相続しないことを言います。 ...

  • 税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴とは

    税務調査の対象になりや...

    税務調査は、税務署が納税者に対して帳簿の確認などを行ったうえで適切な納税が出来ているかどうか確認する...

  • 決算だけを税理士に依頼するメリット・デメリット

    決算だけを税理士に依頼...

    決算申告と言っても、決算申告業務には多くのタスクが存在しています。 領収書などの証憑書類の整理から帳簿...

  • 年末調整・法定調書

    年末調整・法定調書

     年に1度行う必要のある、年末調整や法定調書の作成業務も、税理士の業務範囲です。従業員から必要な書類を...

  • 税務書類の作成

    税務書類の作成

     税務申告を行うためには、申告用の書類を作成し、それを提出する必要があります。しかし、この申告用の書類...

  • 【税理士が解説】税務調査後に修正申告をする方法とは?

    【税理士が解説】税務調...

    確定申告した内容に関して、税務署が疑念を持った場合に行われるのが税務調査です。 税務署の職員が事...

  • 相続税の物納ができる要件と注意点を解説

    相続税の物納ができる要...

    相続税の納付は金銭で納付することが原則ですが、やむを得ない場合には財産で納める物納が認められます。 ...

  • 申告書の種類

    申告書の種類

    相続税申告には、第1表から第15表までがあります。この中には場合により必要ないものもあるため、必ずしも...

よく検索されるキーワード

ページトップへ