03-3209-7326
初回相談30分無料
営業時間
平日:10:00-18:00

お金を出して税金を先送りにする節税

  1. 山﨑会計事務所 >
  2. 節税・保険に関する記事一覧 >
  3. お金を出して税金を先送りにする節税

お金を出して税金を先送りにする節税

お金を出して税金を先送りにする節税対策は、4つの節税対策の種類の中では最も優先度が低いのですが、一般的には最も利用しやすい節税対策です。

例を挙げると、家賃の年払いという方法があります。これは決算期末直前に家賃を年払いすることで全額を経費として計上することができます。ただし、これは来期の経費を先取りして利用している訳ですから、納税時期を繰り延べていることに変わりはありません。

この方法の利用には、細かな要件が設定されていることが多いため、注意が必要です。

山﨑会計事務所が提供する基礎知識

  • 決算だけを税理士に依頼するメリット・デメリット

    決算だけを税理士に依頼...

    決算申告と言っても、決算申告業務には多くのタスクが存在しています。 領収書などの証憑書類の整理から帳簿...

  • 資金調達・融資対策

    資金調達・融資対策

    会社経営には、資金が常に必要です。起業の際や事業拡大のために資金が必要な際や、資金ショートが起こりそう...

  • 相続税の申告

    相続税の申告

     遺産分割協議が終わったら、被相続人が死亡時に住んでいた住所を管轄する税務署に、相続税の申告をする必要...

  • 死亡届は7日以内に市区町村役場へ提出

    死亡届は7日以内に市区...

     死亡届、正式には死亡届書は、死亡者の戸籍を抹消するための書類のことで、届出人が本人の死亡の事実を知っ...

  • お金を出して税金を減らす節税

    お金を出して税金を減らす節税

    お金を出して税金を減らす節税対策と聞くと、節税を目的としていながら本末転倒ではないかと思われる方もいら...

  • 準確定申告の必要書類とは

    準確定申告の必要書類とは

    準確定申告とは、亡くなった被相続人が「亡くなった年の1月1日から亡くなった日まで」の収入等を計算して、...

  • 財産の承継

    財産の承継

    財産の承継には、相続か贈与の方法があります。 相続は被相続人の死亡によって開始します(民法882条)...

  • 個人事業主が不動産投資で節税をする場合のポイント

    個人事業主が不動産投資...

    近年では老後2000万円問題も議論され、投資を検討する方も少なくありません。 投資をする中で気にかかる...

  • M&Aと事業の売却

    M&Aと事業の売却

    M&Aを行う場合は、まず初めに事業承継の相手を見つけることから始めます。相手が見つかったら、仲介業者と...

よく検索されるキーワード

ページトップへ